[st-kaiwa3]Pinterestのリッチピンってなんだろう?
設定する方法が知りたいな
[/st-kaiwa3]
そういう疑問に答えます。
[st-kaiwa1]
かんたんに言うと、
自動でタイトル、説明、サイト名などを読み込んで追加してくれるのがリッチピンのひとつ、
リーディングピン(Article Pins)です。
ピン作りの入力の手間が大きく省けます。
[/st-kaiwa1]
Pinterestを始めたいという方はこちらの記事からどうぞ
5分でできるPinterestの始め方 |ビジネスアカウントでブログと連携しよう
Pinterestの基本について知りたい方はこちらの記事
Pinterest(ピンタレスト)初心者向きガイド【用語の説明から使い方まで】
リッチピンの設定は下記の2つがされていれば基本的にはOKのはずです。
- Pinterestでのサイト認証
- OGP設定
OGP設定はWordPressのテーマ毎に異なります。既に設定済みのものもあります。
リッチピン設定されているか確かめよう
自分のブログがリッチピン設定されているかを先に確かめれば良いです。
リッチピンは【OGP】という「Webサイトの内容をSNS上でシェアするための仕組み」を使っています。
TwitterなどでブログURLを貼った時に、ツイッターカードという画像が出てきている人はPinterestのリッチピン設定されていると思ってよいです。
Pinterestが提供している「Rich Pin Validator」というページで確認する方法もあります
[st-mybutton class=”” url=”https://developers.pinterest.com/tools/url-debugger/” title=”Rich Pin Validator” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#9CCC65″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#9CCC65″ borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
記事のURLを入力してValidateボタンを押します。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]トップページURLはNG。記事URLを入力しましょう[/st-cmemo]
Conguratulations!と緑色のチェックマークがでればOKです。
OGP設定はWordPressテーマ毎に違う
OGP設定はWordPressのテーマによって違うみたいです。
このブログはAFFINGER5ですが、いろいろ設定をする必要があります。
次章で設定方法を記載しています。
SANGOやTHE THOR、JINはテーマ自体がOGP設定がなされてるようです。
CocoonはCocoon設定の中でOGP設定を有効にすればいいみたいです。
OGP設定のないテーマでしたら、プラグインを利用する方法もあります
- All in one SEO PACK
- Yoast SEO
これらのSEO プラグインを導入されている方はバリデーターで確認してみましょう。
わからないときは「リッチピン (自分のテーマ)」でググればなにかしらわかるでしょう。
OGP設定でうまくいかない場合はコードの入力が必要かもしれません
◆リッチピンの設定(コード入力)
出典 ピンタレストヘルプ:ウェブサイトにリーディングピンを作成する
どのWordPressテーマでもマークアップコードを<head>と</head>の間に入力すればいいのですが、テーマごとに場所は異なるようです。
マークアップコードはこちらから取得してください。
https://help.pinterest.com/ja/business/article/article-pins
orgマークアップの方をコピーします。
これを<head>と</head>の間に入力します。
AFFINGER5の場合は「AFFINGER5管理→その他→</>コードの出力」です。
まとめ リッチピン設定でピン作りをより便利に!
ピン作りで意外な手間がタイトルと説明文の入力。
リッチピンの設定で手間を大幅短縮することができます。
あなたも設定してみてはいかがですか?