Pinterestやっていますか?
ブログもPinterestも始めて3ヶ月ほどになりますが、
ブログへのユーザー流入先としてPinterestが急上昇しています。
ブログ開設からしばらくはGoogle検索からの流入は少なく、
SNSからの流入がほとんどの場合が多いと思います。
このブログも当初はSNSからの流入先としてはTwitterがほとんどでしたが、
ここ最近はPinterestからの流入がどんどん増えてきているんです。
画像を集めるSNS風のPinterest、ブログとの相性も良さそうです。
【あわせて読みたいPinterest関連記事】
Pinterestのピンを「Canva」で作る方法【無料・簡単・投稿まで】
Pinterest(ピンタレスト)初心者向きガイド【用語の説明から使い方まで】
Pinterest(ピンタレスト)便利な使い方【RSS自動投稿やSNSシェア方法】
ブログと連携するならPinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウントに!個人アカウントとの違いを解説
Pinterestをアフィリエイトに活用できるのか?|おすすめのASPから貼り方まで紹介|(結局はブログ書いたほうが良い)
[st-midasibox title=”本記事の内容” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- Pinterestの始め方
- ブログとの連携(ドメイン認証)
- リッチピンの設定
[/st-midasibox]
\Pinterestと連携しよう/
5分でできる?Pinterestの始め方
やることは簡単。わかってしまえば5分で終わると思います。
登録するだけなら初心者もできますが、WordPressとの連携とリッチピンの設定は難しいです。
ぼくも当初手こずって色々調べてできましたので備忘録として残します。
登録したときに調べたサイトは以下のサイトです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【完全保存版/14記事まとめ】Pinterest(ピンタレスト)とは?登録・使い方・集客・運用までの方法を完全解説
AFFINGER5(アフィンガー)でピンタレストのリッチピンを設定する方法を紹介!
[/st-mybox]
以下に方法を書いておきます。大事な所だけ赤いフォントとしています。
Pinterestの登録
ビジネスアカウントの作成
https://www.pinterest.jp/にアクセスします。
ユーザー情報を入力します。
メールアドレス | 自分のアドレスを入力 |
パスワード | ログインパスワードになります |
ビジネスの紹介/目的 | ブログで扱っている品物に近いものを選択/サイトへのトラフィックを増やすなどを選ぶ |
ビジネス名 | ブロガーを選びます |
ユーザー名 | アルファベットでいれる(例:butaro) |
ウェブサイト | 自分のブログのURL |
プロフィール画像 | SNSのアイコン画像など入力 |
ドメイン・アカウントの認証
ドメイン認証
1.設定-ドメイン・アカウントの認証
2.「HTMLタグを追加する」のHTMLタグをコピーする。
3.WordPress画面を開き、サイドメニュー「AFFINGER管理→+その他」
</>コードの出力のheadに出力するにHTMLタグを貼り付け
4.Pinterest画面に戻りブログのURLを入力して認証します。
24時間以内に認証メールが届きます。
その間に次のステップに進みます。
リッチピンの設定
ここではぼくの使っているWordPressテーマ AFFINGER5での設定方法を記載します。
[st-mybox title=”注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
この方法については
サルワカさんの【WordPress】OGPとTwitterカードをプラグイン無しで設定する方法
鳴神 優さんのAFFINGER5(アフィンガー)でピンタレストのリッチピンを設定する方法を紹介!
に記載されているコードを用います。
本ページでは方法は記しますが、上記サイトをご参照願います。
[/st-mybox]
他のWPテーマでの設定方法が知りたい方はこちら
リッチピンを設定してピン投稿を手軽に|WP各テーマ別設定方法も紹介
リッチピンの設定(OGP設定)
リッチピンって?
ブログの詳細を表示できる投稿です。
いくつかありますが、ブログを投稿したら
自動でタイトル、説明、サイト名などを読み込んで追加してくれるのが
リーディングピン(Article Pins)です。
[st-step step_no=”1″]functions.phpの内容を変更する(コードを貼り付ける)[/st-step]
WordPressダッシュボード→「外観」→「テーマエディター」を開き
テーマのための関数 functions.php を選択
コピーしたコードを最下部にペーストして保存する。
[st-mybox title=”注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
作業前にバックアップしましょう。メモ帳などにコピペしておけばよいです。
[/st-mybox]
[st-step step_no=”2″]Validaterで確認する。[/st-step]
認証メールがPinterestから届いていたら
リッチピンの設定が出来ているか確認しましょう。
記事のURLを入力してValidateボタンを押します。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]トップページURLはNG。記事URLを入力しましょう[/st-cmemo]
Conguratulations!と緑色のチェックマークがでればOKです。
以上でPinterestの設定は完了です。
サイト流入にPinterest使ってみてはいかがでしょうか?
\Pinterestと連携しよう/