ピンタレストを運営しているブロガーとしての目標は「ピンタレストからブログへの誘導」
つまり、ピンをクリックしてリンク先の記事へアクセスしてもらうことです。
ピンタレストのインプレッションがたくさんあってもブログへのアクセスがなかったら、ブロガーとしてはピンタレスト運営に成功しているとは言えません。

ぼく自身もまだ始めたばかりの身で、「これだけ成功している!」と語れる成果では有りません。
ブログと同じでやみくもに運用していたのでは全く結果が出ないのがピンタレスト。
5月から色々考えて運用した結果、「ブログアクセスにつながる」成果もみられるようになってきました。








上図はButalogの7月度のGoogleAnalyticsのデータです。
ブログへのアクセスは
- Organic Search(Googleの検索から)
- Social(SNS経由)
- Direct+Referral(直リンクやお気に入り)
上記2点からの流入が80%近くあり、ほぼ同率で流入しています。
Socalの中でもPinterestからブログへのアクセスが1,650で全体の30%占めています。
全体の3割を占める流入元を新たに作ることができた【ピンタレスト】
成長途上ではありますが、その一端を紹介しながら「ピンタレストからブログへのアクセスUP」のコツを解説します。
【関連記事】まずピンタレストのインプレッションを増やすことが第一段階で必要です
ピンタレストのインプレッションを劇的に増やすコツ【月間4万から40万へ】
バズったピンができるとアクセスが跳ね上がりますよ!
9月はインプレッションも伸びず1ヶ月で565PVでした。




10/2.3の二日間でこのアクセス数!pinterestとブログには夢があります!




ピンタレストでブログアクセスを増やすメリット・デメリット
アクセス元を増やす事ができる
はじめにも書きましたが、ピンタレストはGoogleやYahoo!などのSEOに依存しない流入元として確立できます。
そして、即効性が高い。
SEOの場合、ブロガーならば誰もが知っていて経験しているであろう「最初の3ヶ月」
検索エンジンに自分のサイトが表示され始めるのには3ヶ月位かかるんですが、ピンタレストであれば即日アクセスも期待できます。
他にも、Googleのコアアップデートなどで検索順位が激変した場合でもピンタレストからの流入には影響は少ないのではないかと考えられます。
「SEOだけに依存しない」というのも強みのひとつです。
以前ツイートしたのですが、ブログアクセスの少ない記事のピンを作って投稿してからアクセスが急増したことが有りました。
このように、検索ランキングからはずれた、あるいは元から入っていない記事でもブログアクセスさせることができるんです。
同じブログ記事にリンクしているピンが増えれば増えるほど安定したアクセス元に成長します。
SEOでこれを作る手間を考えるとスゴくないですか?
SNSではなくSEO的
GoogleAnalyticsではピンタレストはSocial(SNS)に分類されていますが、ピンタレストは厳密にはSNSではありません。
Pinterest は、アイデアを画像検索できるビジュアルディスカバリーエンジンです。好きなものを発見して試すためのプラットフォームとして利用されています。Pinterest なら役に立つアイデアをたくさん見つけて、インスピレーションを行動に移せます。
https://newsroom.pinterest.com/ja/company
ピンタレストにももちろんフォロー、フォロワーとの交流などもなくはないですが、TwitterやFacebookほど活発ではありません。
後述するコツでも書きますが、Twitter上でリピン企画などの交流は行っているけれどもピンタレスト内ではコメントやリプなどはほぼ行われていません。
それでも、フォロワーは3ヶ月で数人から160人を超えるまで成長してきています。これはTwitterでの交流によるものが大きいです。
ピンタレスト内で交流なしに黙々とピンを投稿していくことができるのがぼく自身にはとてもマッチしていると感じます。
もう一点、SEO的というのはピンタレストにもアルゴリズムがあってピンへのアクセス(インプレッション)に影響を及ぼしていることです。
つまり、アルゴリズムによって
- 分類(グルーピング)
- ランク付け
- フィードに表示するコンテンツをコントロール
されているのです。
Googleと同じようにピンタレストにもAnalyticsがあって調査・検討ができます。
滞在時間が短い、直帰率が高い
SNSからの流入は滞在時間が検索流入に比べると短めではないですか?ピンタレストも同じ傾向が見られます。
ピンタレストユーザーはウィンドウショッピングのごとく、惹かれたピンをみてリンク先をクリックします。
実際足を運んでみて、「思ったのと違う」となれば即座にページを閉じられてしまいます。
せっかく来てもらっても記事も読まれず、広告ボタンもクリックされずに帰っていく。悲しいですね。
ページに来てもらって、どうやってコンバージョンまでもっていくか?これはブロガーの手腕によるもの。改めて自身の記事、特に冒頭部分に魅力があるか見直しましょう。
これは別の次元のお話なので、別記事でじっくり書いてみたいと思います。
すべてのジャンルにマッチするわけではない
数多くピンを作っても見向きもされないジャンルはあります。
ピンタレストで検索されないキーワード、ジャンルでブログを書いている場合はなかなか勝負は厳しいかもしれません。
これはSEOでも同じですが、検索ボリュームがゼロの記事をたくさん書いても誰も見ないのと同じです。
ピンタレスト内で需要があるかどうかは、
- カテゴリーを調べる
- キーワードで検索してブログ記事と似た内容があるか
などで判断したほうがいいです。
Pinterest 上の 1,750 億以上の保存されたアイデアの中には、本当に様々なアイデアがありますが、特に継続的に人気を保っているカテゴリーがあります。
https://pinterestjapanblog.com/5-popular-categories-on-pinterest/
セミナー内でご紹介した、Pinterest で特に人気の 5 つのカテゴリーとおすすめのユーザーをこちらのブログでも公開します!
1.フード
2.インテリア
3.ファッション
4.ビューティ
5.DIY
ブログアクセスを増やすコツ
ブログへのアクセスが増えるということは、ピンのクリック数が増えるということです。
冒頭でも書いたとおり、ブロガーであるぼくたちの目的は「ピンをみてもらうこと」ではなく、
「ブログを見てもらうこと」なのでいくらピンが見られようとクリックされずにブログを見てもらえなかったら意味がありません。
「アウトバウンドクリック率」に注目していましょう
アウトバウンドクリック率を確認する方法
ピンタレストのアナリティクス画面を開き、プルダウンメニューからアウトバウンドクリック率を表示させます。
ピンタレストのアナリティクスはビジネスアカウントを取得すれば使うことができます。
ブログと連携するならPinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウントに!個人アカウントとの違いを解説




アウトバウンドクリック率は、アナリティクス画面を下にスクロールした「トップピン」より確認できます。
左上のプルダウンメニューを「アウトバウンドクリック数」に変えると表示されます。
アウトバウンドクリック率はどれくらいあれば良いのか?
5月からリピン企画を開催して、3ヶ月ほど経過しています。
ようやくアウトバウンドクリック数(率)が高めのピンがあらわれるようになってきました。
自分のブログでは1.5%のピンで100PVを超えるものが現れてきました。
理想はアウトバウンドクリック率(以降OBC率)3%以上あるといいです。まだまだ夢の話ですね。
Butalogでの目標はOBC1.5%のピンを量産させることとしました。
現状はインプレッションが多くてもOBCが低い、つまりピンタレストで表示されてもブログアクセスされていないピンが多い状況なので
ユーザーがクリックしたくなるピン作りをすることが重要になってきます。
ブログアクセスを増やす(OBCを上げる)ピン作りのコツ
必ずしも皆さんに当てはまるかはわかりませんが、一般的に考えられることを列記します。
ピンはピンタレスト公式が推奨している1000×1500pxの縦長画像を作るのが良いです。
こちらの記事で作り方を書いています。ピンづくりはCanvaがオススメ!
ピンに統一感をだす
自分のサイトイメージも意識して、自分なりのピン作りのルールを決めると良い。
- 絵柄はイラストメインか、写真メインか?
- 文字列はタテかヨコか?
- 全体の色味
- フォントの種類、カラー
たくさん作って、インプレッション、OBCの良かったピンを真似て新たなピンを作って行くのがいいのではないかと考えて現在実行中です。
惹きつけるキャッチコピー
最初は面白い画像や見栄えの良い写真を貼り付けて商品名だけを書いたピンばかり作っていました。
たまにヒットするピンも生まれますが、ユーザーの心を揺るがさないとクリックまではたどり着かないんですよね。
まだ経験が浅いので、ハッキリしたことは言えないですが以下のようなキャッチコピーが有効と感じています。
- 不安を煽る文句 (間違いだらけの〇〇、〇〇それで大丈夫?)
- 具体的な数字を入れる (〇〇の3つのコツ)
- 解決策が提示されている
自分がクリックしたくなるようなピンと同じようなキャッチコピーを見つけるのも良いと思います。
バズったらもの凄いアクセスも?
Twitterでリピン企画を開催していますが、仲間のブロガーのピンがバズってインプレッションが急増したり、アクセス増加したピンが生まれています。
ぼくも10月に入ってようやくインプレッションが2万をこえ、OBCが数百のピンができました。
主催者の自分ももちろんインプレッションでは仲間の恩恵を受けて十分に増加しています。
バズったことは有りませんが、OBC率は確実に増えていっているのでピンはやはりリピンされて見られてナンボの世界です。
【リピン企画毎朝開催中】
まとめ OBCを高めてブログアクセス増加を狙おう
ブロガーにとって、SEOに依存しないアクセス元を確保することはとても有用なことです。
- 1000×1500の縦長ピンを作る
- ピンに統一感を持たせる
- 惹きつけるキャッチコピー
この3つを意識して毎日コツコツと投稿してみましょう。
アナリティクスで自分のピンを分析して、良かったものを真似て量産。
OBC率の高いピンがたくさんできたらブログアクセスアップ間違いなし!